今日はこんなテーマでブログを綴っていこうと思います。
みなさん ダイエットはしていますか? どんな方法を試していますか? うまくいっていますか?
これまでの私の経験談を以下ブログにしていますので、まだご覧になっていない方はこちらも併せてみてください。
ちなみにこのブログの管理人はアラフィフなので、そこも加味していただけると助かります。
ダイエットブログはシリーズ化していますので、よかったら「お気に入り登録」か「ブックマーク」をしておきますといつでもチェックができるようになります。
これまでのダイエットブログはこちら
腸内環境を整える事が大事 でも腸内環境は人ぞれぞれ ヨーグルトも色々試してみる
長年生きてきて、色んな整腸を試してきました。
前述のブログをご覧になった方は、「整腸」だけやっててもダイエットは成功しないこともお分かりいただけたと思います。
歳を重ねた分、失敗した経験もたくさんあり、その中から今でもやっていることを今日もご紹介したいと思います。
自分のなかの「選りすぐり」というわけです。
腸内環境を整えるうえで、私が取り入れていることの一つに「ヨーグルト」を食べる事があります。
ヨーグルトは市販されている種類も非常に多く、「何を食べたらいいのかわからない」という声をよく聞きます。
みなさんは、そういう時どうしていますか?
みんなのクチコミを見たりしませんか?
新発売と聞けばすぐに飛びついていませんか?
そもそも、毎日食べる事続けていますか?
私の経験での結論は、
どんな種類でもいいから毎食後、必ず少量でいいので食べる事を習慣化することだと思っています。
ただしできれば、食べるヨーグルトの種類は同じものがいいと思います。
なぜならば、毎回違うヨーグルト菌が体に入るより、同じ菌のほうが体は順応しやすいからです。
さて、みなさんはどうでしょうか?
食べやすく 結果的に安価で続けられる方法を 自分なりにみつけてやってみる
私は今、カスピ海ヨーグルトを自分で何度も作って食べています。
カスピ海ヨーグルトを選んだ理由は「自宅で簡単に増やせる」ためです。
市販されている「フジッコのカスピ海ヨーグルト」を購入し、カードのポイントと引き換えにもらったヨーグルトメーカーを使って日々作っては食べ、食べては作ってを繰り返しています。
たまに欲張って種菌が少ないのに、牛乳をドボドボ入れて作ると、「シャバシャバ」なヨーグルトになって失敗しますが。。。。
まぁ、楽しく作っています。

こんな具合のため、ヨーグルトはたまに失敗したときに新たに購入しなければならないのですが、種菌を常時取っておけば、エンドレスイーターなわけです。
そんなこともあり、私にとってカスピ海ヨーグルトはお財布にやさしいというわけです。
ちなみに私が使用しているヨーグルトメーカーはAmazonで購入するとこんな感じです。
BRUNO 発酵フードメーカー ベージュ 計量カップ レシピ等付属 LOE037-BE
カスピ海ヨーグルトってどんな効果があるの? 食べるタイミングとどう食べる?
みなさんが気になる所は、ここではないでしょうか?
そもそも、カスピ海ヨーグルトを食べたことがある方ならご存じかと思いますが、カスピ海ヨーグルトは一般的なヨーグルトよりも酸味と粘り気がつよいです。カスピ海ヨーグルトはクレモリス菌FC株という菌でできているヨーグルトなのですが、その粘り気の正体こそがEPS多糖体とよばれる物質なのです。EPS多糖体とは、乳酸菌が外部ストレスから自身を守るためにつくるもので、結果的にヨーグルトの粘り気などに現れてきます。このESP多糖体がヒトの体に有効な生理作用といえば、
①ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性化
②インフルエンザの予防
③プレバイオティクス効果
と、学術的にも証明されています。乳酸菌大辞典
いいことづくめです。
③は何を言っているかというと、そもそもクレモリス菌FC株は、腸内の胃酸に強い菌であり生きたまま腸内に届く働きがあります。よって、腸内細菌の餌になりうることができ、腸内整腸に寄与するというわけです。ここが大事なわけです。
さて、食べるタイミングですが、それは迷わず食後速やかにです。血糖値の上昇を緩やかにしてくれるという学術的報告もあります。
そして、食べ方ですが、私はもっぱらはちみつをかけたり、さいの目にカットしたバナナや苺、りんごなどと一緒に食べています。
これは人それぞれなので、一概に言えませんが、すこし甘くしたほうがいいかもしれません。
あ、たまに「きなこ」もかけますね。
量は、小鉢一杯分です。
『ギチギチなルールにしない』のも続けるポイントかとおもいます。
ダイエットとヨーグルトの まとめ
以上、まとめたいと思います。
①なんでもいいから決まったヨーグルトを食べ続けるべし
②自分で作ってみるべし
③カスピ海ヨーグルトは作りやすさ、効果を総合的に判断するとお勧めである
④食べるタイミングは食後速やかに
⑤酸っぱい場合は、はちみつ 果物を取り入れてみて
⑥食べる量は小鉢一杯程度(大さじ4はい程度)
以上です。
それでも、面倒くさいという方には、こんなのもありますよ
フジッコ 善玉菌のチカラ(31粒入り)(1セット)
面倒くさがって、結局何もやらないより、サプリの力を借りるのも、いいと思いいます。
本日はヨーグルトのお話をしてまいりました。
ダイエットブログなのですが、楽しく毎日食事と向き合いたいので、こんなことを日々かいています。
皆様のお役に立てば幸いです。
続きをお読みになりたい方は 是非お気に入り登録かブックマークをしておいてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年4月13日 TAKE
コメント